令和6年度の環境省の「環境教育・ESD実践動画100選」に高校の同級生と制作した動画が入選しました。
12/1に東京で開催される入選証書授与式に参加します。
プラごみはどこから来てどこへ行くのかを分かりやすく約3分の動画に編集しています。現在、岡山県環境学習教育出前講座の講師として小学校はじめ公民館などで授業や講演をしていますが、この時の教材として作成した動画をコンクール用に少しだけ手直ししたものです。
http://eco.env.go.jp/jissendoga/kokai/case/b-37
何が素晴らしいかというと 友人のドローンの撮影技術。絵コンテに落としたものを見事に映像化してくれています。彼のこの高い表現技術なくしてはこの入選はありあえなかったとも言えます。
環境省のHPをリンクしていますので、是非 見てください。
動画を見ての感想や意見、見ましたよ と声をかけていただけると嬉しいです。
環境省環境教育・ESD実践動画100選のページ http://eco.env.go.jp/jissendoga/kokai/
岡山県のHPの海ごみ動画コンテンツにもリンクがあります(二つ目)
https://www.pref.okayama.jp/page/767295.html
補足:動画は社会でごみを習う小学校4年生をベースに制作していますが、一般の方にもみて欲しい内容です。
フロント 平井
鹿児島2泊3日 釣りの旅の最終日は 平和学習
知覧特攻平和会館へ行きました。
太平洋戦争末期 特攻作戦で1036名の若者が命を落としている。
出撃前に家族へあてた手紙を読んでいると時間がいくらあってもたりない
https://www.chiran-tokkou.jp/digital_archive/list.html
↓ 三十一音の遺書 特攻隊員が紡いだ短歌を見てほしい(8分)
知覧特攻平和会館 | 学芸員による展示解説コーナー (chiran-tokkou.jp)
鹿児島へ行くことがあれば是非訪れてほしい。
出撃前の特攻隊員が過ごした兵舎の再現、
この隊員たちの身の回りの品を女学生(写真上)がしていた。
飛び立ったら帰ってこない、見送る隊員の顔がわかる。
鹿児島でもう一つおすすめの施設があります。
「維新ふるさと館」
幕末から明治維新の歴史の舞台に登場する人々をはじめ
歴史の舞台がそこにはあります。3時間はかかるかな
歴史の街の散策まで含めると半日コース。
鹿児島の初日、二日目はリンクのブログを見てね
https://ameblo.jp/turikitio-9378/entry-12870836100.html
フロント 平井
私の団体名「釣り人みんなで、ごみ拾い」にふさわしいイベントの開催にやっとこぎつけることが出来ました。私の担当はファミリーフィッシングの部 前島
前島でチラシにある緑の場所でごみ拾いのあと各ポイントで釣り、
14:30分からの総合閉会式に参加された方は、磯釣りで釣ってきたクロダイをプレゼントの予定です。
詳しくはリンクのブログを見てくださいね
https://ameblo.jp/turikitio-9378/entry-12869826255.html
フロント 平井
岡山市内は葉桜になってきましたね。 今年の桜 堪能しました?
先週 通りすがりで 今年初めて気が付いた 桜の競演
思わず車を止めてスマホを向けました。
今日は既にここも葉桜。
百間川 堀替橋の左岸 来年はどうかな~